10/08/2024

ラーメンも本当は日本発祥。LoL


ラーメン店倒産、年間最多を更新 - 背景にあるのは?
2024年10月7日 17時3分
東京商工リサーチは、2024年10月4日に2024年1~9月の「ラーメン店」倒産状況を発表した。本データは、日本産業分類(細分類)の「ラーメン店」を抽出し、集計開始の2009年から2024年までの倒産を集計・分析したもの。2024年1~9月のラーメン店の倒産が47件(前年同期比42.4%増)に達し、集計を開始して以降、年間最多だった2023年(1~12月)の45件を抜く結果となった。




日本で初めてラーメンを食べたのは誰なのか水戸黄門だったという従来説が覆った?
2017/07/24 
8:00

6月末、新横浜ラーメン博物館の広報担当、中野正博氏から私の下にメールが入った。
「井手さん、日本で初めてラーメンを食べたのは、水戸黄門だという説がありましたが、それよりも前にラーメンのルーツとなる中国の麺料理が日本で食べられていたことがわかりました。室町時代で1488年です」




室町時代に供されていたという「経帯麺」
ラーメン界では、日本で最初にラーメンを食べた人物はあの水戸光圀(水戸黄門)とされてきた。1665年に光圀が明国の儒学者・朱舜水を水戸藩へ招いたときに、中国の麺を紹介される。そして、1697年6月16日に光圀が朱舜水から伝授された麺を家臣に振る舞ったと『日乗上人日記』に記載がある。これが日本で初めてのラーメンだという説が濃厚だった。
対して今回、新横浜ラーメン博物館から発表されたのが、室町時代に供されていたという「経帯麺」だ。発見したのは、そばやうどんなどを主体とする食品商社、イナサワ商店の稲澤敏行会長。1300年代後半に中国で出版された、当時の生活百科事典ともいうべき『居家必要事類』にそのレシピが載っている。小麦と水、そして「碱(けん)」と呼ばれる炭酸ソーダを使って手打ちして作ると書かれている。「中華麺」は小麦粉にかん水を加えて練り合わせたものと定義されている。「碱(けん)」はまさに現代でいうかん水の成分で、「経帯麺」は「中華麺」といえる。
そして、室町時代の僧侶・亀泉集証の『蔭涼軒日録』の中に、1485年に「経帯麺」のことを知り、1488年に来客に振る舞ったという記載があることがわかった。これは、光圀の1697年から200年以上もさかのぼる史実となる。
「経帯麺」の「経帯」とは巻物の帯のことを指し、幅5mmほどのもの。実際再現されたものを食べてみたが、モチモチといい食感の平打ち麺だった。当時は精進汁でシイタケや梅昆布などのつゆをかけて食べられていたのではないかと推測される。
中華麺が室町時代から食されていたとは驚きである。しかし、一般にラーメンが普及していったのは明治以降。室町時代といい、光圀のときといい、なぜ一部の人にしか食べられていなかったのだろうか。新横浜ラーメン博物館の中野氏はこう推測する。
「今回の発見も僧侶が僧侶に振る舞ったという記載です。階級の高い人しか食べられなかったということだと思います」
当時は外食文化もなく、江戸時代以降に屋台ができるまではラーメンも知る人ぞ知るものだったのだろう。
ラーメンの定義はあいまい
ラーメン評論家の山本剛志氏は今回の発見に関してこう語る。
「今回の精進汁で作る『経帯麺』はいわゆる“ノンアニマル”(動物系不使用)の麺料理。動物系全盛の後、今は一周して『ビーガン』など動物系を使わないラーメンが進化してきています。今の流行に通ずる部分があるのが面白いですね」
ただ、今回発見された「経帯麺」は「中華麺」のルーツではあるが、「ラーメン」ではないだろう。「ラーメン」は新横浜ラーメン博物館の定義するとおり、「中国の麺料理と日本の食文化が融合したもの」であると筆者は考える。その点ではまだ「ラーメン」といえるものではなさそうだ。水戸光圀が食したものには「火腿」という中国ハムが使われていたという説もある。もしかしたらこちらは「ラーメン」と呼べるのかもしれない。なかなか定義があいまいなだけに、起源を固めるのは難しそうだ。
なぜ、これまでこの史実が見つからなかったのか。『居家必要事類』は大変有名な百科事典だったにもかかわらず、研究者の中ではかん水に誰も注目してこなかったため、今まで見つからなかったのではないかと考えられる。
新横浜ラーメン博物館の中野氏は語る。
「庶民の文化史にはまだまだ見落としがあるかもしれないですね。中華麺としてはおそらくこれが起源となりそうですが、ほかの食文化もまだ掘ってみる価値がありそうです」
これを機に、それぞれの食文化のルーツを調べ直してみるのも面白そうだ。


ちゃんと調査すれば「経帯麺」、即ちラーメンも”漢”字同様、本当は日本発祥だったとそのうちに解る。


LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoL


6 件のコメント:

  1. 団長さんの解説記事を読んだうえで
    このMVを観るとまた感慨深いです〜

    水曜日のカンパネラ『赤猫』
    https://www.youtube.com/watch?v=ewkQ5WTlGLc

    返信削除
  2. 今の外食は興行
    メディアとつるんでなんとなく人気の店をでっちあげたり
    なんとなくスゴそうな新店を出してごく一時期だけ儲けて潰したり
    見世物、興行ですよ

    返信削除
    返信
    1. いまじゃない

      江戸前寿司の時代からww

      醤油業の発達もねww

      削除
  3. 湖南料理って
    日本の家庭料理っぽい

    餃子も広く
    日本から中欧までw

    唐辛子だって
    本当に唐なのかw

    返信削除
  4. 黄門さんが食したのはレンコン粉の麺だったそうで、食べてみたくもあり、でもなんかまずそうでもあり、、、

    《朱文恭遺事》の記載によれば、朱舜水は自ら厨房に立ち、水戸黄門のために作ったのは、“藕粉扁条麺”、つまりレンコンの粉で作った平たい麺で、スープは豚肉と中華ハムを煮出して作ったものであった。
    https://blog.goo.ne.jp/inghosono/e/22778f2851276cdead6bf4d2ace9d2de

    さて、上の記事の随園食単ですが、温麺というのはあってもラーメンそのものではないようで、いわゆるラーメンが中国で昔からポピュラーだったかというと、そうでもなかったようで、それに「随園別館」に食べに行っても湯麺(タンメン)はあるけどラーメンと名乗るものはおいてないw

    返信削除
  5. 漢字は不思議な文字ですね。

    返信削除