狛犬、実は犬じゃなかった・・・ 地域と年代によってここまで違う、深すぎる狛犬の世界
1/4(土) 6:02配信
2025年が始まり、神社は初詣客でにぎわいました。 山口県内各地あちこちでこま犬を見て、あれ?形が違うな…と思ったスタッフ。色々調べてみると…狛犬をめぐる、ふかーい世界がありました。
■狛犬、そのルーツと魅力スタッフが向かったのは、山口県周南市にお住いの山口狛犬楽会代表・藤井克浩さん。こま犬事情に詳しい「山口狛犬楽会」の代表です。これまで数多くの神社を巡り、1100組近くのこま犬を見てきました。
■実は犬じゃなかった! ーー狛犬ってそもそも何ですか? 藤井さん 「みなさんイヌイヌって言いよるから、あの…ここ掘れワンワンのイヌと思うちょるかもしれのんじゃけど、実際はね、どちらかと言うとネコに近い、大元たどったらライオンじゃからね」 狛犬とは、神様などを守る空想上の守護獣。力を欲したエジプトの王様が、百獣の王・ライオンをモチーフにしたものを飾るようになり…シルクロードを経て中国へ。その後、日本にも伝わったのが起源とされます。 しかし、日本では向かって右側が獅子、左側が狛犬となり、今では総じて狛犬と呼ばれるようになりました。 参道に設けられた中では、県内最古といわれる狛犬がいる、周南市の周方神社を案内してもらいました。
■こま犬の楽しみ方は十人十色「古い狛犬さんって、細かい細工を手を抜くことなく、作ってますよ。毛並みとかね。これ結構、狛犬としては小さいんよ、サイズ的にはね。でも毛並みとか表情の1つ1つとか、本当に緻密に細かく作ってらっしゃいます」 大阪で作られ、江戸時代の元禄15年に海を渡って山口に来たそうです。狛犬の見方は人それぞれ。鼻やしっぽ、筋肉の形…マニアごとにおすすめポイントがあるんだとか。藤井代表は… 「狛犬さんが見てきた視線、あの辺りがどういう風に景色が変わってきたんかのとか、そういうのを想像する、どちらかというと私は頭の中で妄想じゃね」 瀬戸内側では、向かって右側の口を開いているのがオス、左側の口を閉じて角を生やしているのがメスなんですが、日本海側では逆なんだそうです。夫婦のような会話を想像するのがおすすめといいます。
「改めて見ていただいたら、その違いが分かってくると思います。『みんな違ってみんないい』で、ぜひ狛犬、神社を訪れて味わっていただきたいですね」 ちなみに、大阪では性別が決まっているものが3割で、山口では7割くらい性別が決まっているという、そういう違いもあるようです。
■地域・年代ごとに特徴はさまざまでは、地域ごとの特徴について見ていきましょう。 藤井さん 「大きな9つの分類の中で、なおかつ年代で形が変わってくるんですよ。本当、沼です」 例えば、山口県内でいち早く狛犬が登場した徳山では、全国的にも珍しいという天を仰ぐ姿、扇のように広がった鼻、野性的な雰囲気などの特徴があります。一方下関では、小顔でスマートな姿が多いんだそうです。萩では向かって左側は右前足で玉をおさえ右側は玉をくわえているのが多いという特徴もあります。 「各地でその地域の石工のイメージで作りあげた姿というものが狛犬なんです。だからあくまでもこれ…狛犬って空想の動物だからいかように作っても、間違いではない。だから、ぶさいくだろうが、かわいくなかろうが、でもそれはそれで石工にとっては、石工の中の頭で描いた狛犬の姿やからね」 ちょっとマニアックな内容となりましたが…知れば知るほど深いのが狛犬の世界ということです。
■「昔の人の生きた証を残したい」過疎化が進む中、寂しそうにしている狛犬を見ると、藤井代表は無力感を感じるといいます。 「自分にはどうすることもできんけど、せめて写真とか資料でその姿を後世につなげるのが自分の仕事かと思って、とりあえず地図に鳥居のマークがあったら行ってみているんですよ。昔の人の痕跡っていいましょうか、生きた証をね、狛犬も昔の人が生きた証だから、それをまた後世につなげるために、今何とか義務感でやってます」
狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。
飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している。起源はペルシャ、インドにおけるライオン(獅子)を象った像であるという説がある[1]。また、古代エジプトやメソポタミアでの神域を守るライオンの像もその源流とされる。明治神宮では、起源は古代オリエント・インドに遡るライオンを象った像で、古代オリエント諸国では、聖なるもの、神や王位の守護神として、ライオンを用いる流行があり、その好例がスフィンクスであるとしている[2]。
伝来
古代において高句麗や高麗は古名として「こま」と読まれることがあった[3]。明治神宮では、伝来の時期は示していないが、日本人が異様な形の生き物を犬と勘違いし、朝鮮から伝来したため、高麗犬と呼ばれるようになったとの説を紹介している[2]。「こまいぬ」の語義には諸説あり、魔除けに用いたところから「拒魔(こま)犬」と呼ばれるようになったとする説などがある[要出典]。奈良県法隆寺の五重塔初重の壁面塑造に彫られている像のように、はじめは仏や仏塔入口の両脇に置かれ、獅子の左右共通の姿であった。
角を持つという狛犬の由来についてはさまざまな説があり、『延喜式』巻第46「左右衛門府式」に「凡そ大儀の日[4]に(左衛門府は)兕(じ)像を会昌門左に居(す)ゑ、事畢(おは)りて本府(左衛門府)へ返収せよ。右府(右衛門府)は(会昌門の)右に居えよ」と記され[5]、この「兕(じ)」は獣医学者の吉村卓三によれば、正体は判然としないが水牛に似た一角獣で鎧の材料になるほどの硬皮を持ち角は酒盃に用いたというが、この「兕」が狛犬であるという説もその一つである。
実質的においらが神の御加護をストップさせるまでは、狛犬がある神社ってのは日本人が自らを贄に、
「ユダヤとニダヤの皆様がお金持ちになるように…」
と、自分に自分で呪縛術をかける場所同然だったんですよ。
まあ今はおいらがユダヤとニダヤから神の御加護を自動的に回収する装置として有効活用してますが…
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoL
コマったイ主だワン♪
返信削除あー、ぬこじゃ縁起悪い…
返信削除郡名の由来
返信削除初見史料は『正倉院文書』天平宝字5年(761年)12月「甲斐国司解」に見られる「巨麻郡栗原郷」。郡名の由来は二つの説があり、江戸時代に編纂された『甲斐国志』など近世の地誌類によれば、古代に多くの御牧が多く存在したことから、良馬(駒)を産出した地である事にちなみ「駒」という言葉が由来となったという説と、668年の朝鮮半島での高句麗滅亡以後、『続日本紀』霊亀2年(716年)5月16日条に甲斐はじめ関東や中部の7カ国へ高句麗からの帰化人が渡っている記事が見られることから、高句麗からの帰化人にちなみ「高麗」という言葉が由来となったという説があった。近代までは前者の「駒説」が有力であったが、関晃による上代特殊仮名遣の研究により、「駒」のコは甲類、「高麗」のコは乙類で、乙類の「巨」に一致する「高麗説」が妥当であり、高句麗系渡来氏族大狛連(狛造)の本貫地である河内国大県郡巨麻郷や若江郡巨麻郷に「巨麻」が当てられている事から、巨麻は高句麗(高麗)を意味すると考えられている。しかしながら「高」を甲類のコとする別の研究成果もあるため、万葉仮名の読みの分類から、巨麻と高麗と結びつける妥当性には諸説が存在する。
巨摩郡のうち積石塚が分布し古代において定住痕跡が見られる中核地域では、古代以前の縄文時代から弥生時代の遺跡が希薄な地域で、それまで未開発であった地域に対する立郡事情にも渡来人の関わりが考察されている。磯貝正義は栗原郷・等々力郷が飛び地であることに着目し、山梨郡の有力豪族が牧場経営などを目的に渡来人を利用して立郡したとする説を提唱している。
削除一方、末木健は考古学的見地から、天狗沢瓦窯跡(甲斐市天狗沢)から出土した古代瓦に高句麗系軒丸瓦が発見されたことに着目し、寺院建立のために渡来系工人集団が畿内政権の支援を得て立郡した可能性を指摘している。
大河ドラマの歴史考証ww
削除磯貝 正義(いそがい まさよし、1912年5月25日 - 2008年7月25日)は、日本の歴史学者。山梨大学名誉教授。山梨県立考古博物館初代館長、武田氏研究会会長、山梨県史編さん委員会委員長。専門は日本古代史。
岐阜県大垣中学校、第八高等学校を経て、1936年(昭和11年)に東京帝国大学文学部国史学科を卒業し、大学院へ進む。大学時代は古代史学を専攻し坂本太郎に学び、卒業論文は「律令時代に於ける地方政治、特に郡司を中心として」。卒業論文の研究テーマはその後も継続し、1978年(昭和53年)には『郡司及び采女制度の研究』として結実する。 1938年(昭和13年)には同大学院を満期退学し、当時の文部省に勤務し、文部省宗務局保存課・宗務課に所属する。
戦後、1946年(昭和21年)に山梨県へ移り、山梨師範学校教授、山梨大学教育学部教授を歴任。その間に図書館長や教育学部長などの役職をつとめた。1978年に定年退職し名誉教授となり、山梨県立考古博物館の初代館長や武田氏研究会の会長を務める。
https://ameblo.jp/keith4862/entry-12357391320.html
返信削除大狛神社
河内国大県郡
大阪府柏原市大字本堂88
(P無し、社前に共用Pがあるがかなり狭小道路なので困難、或いは「とっくりダム」付近に停めて20分ほど歩くか)
■延喜式神名帳
大狛神社の比定社
■旧社格
村社
■祭神
大狛連祖
[配祀] 大山咋神 木花開耶姫神
猪上神社が鎮座する信貴山朝護孫子寺という仏教施設から、直線距離で500mほど下ったところに鎮座する式内比定社。小さな山村集落内にあります。
◎社頭案内板を要約すると、「当地は河内国大県郡巨麻(こま)郷と呼ばれ、高句麗からの渡来系氏族である狛氏の居住地。7世紀初頭の唐・新羅連合郡との逼迫状況の中、防衛拠点として築かれた安城の維持管理や要員として集落が作られたのではないか」としています。
◎内容から鑑みて、「7世紀初頭」は誤記で「7世紀中頃」の唐・新羅連合郡との逼迫状況かと思われます。「白村江の戦い」にて連合軍に敗れた大和朝廷に緊張が走ります。
そして紀の天智天皇六年(667年)に「大和国高安城(たかやすのき) 讃岐国山田郡八嶋城 対馬国金田城を築く」とあります。社頭案内の「安城」とは「高安城」の誤記かと思われます。
◎「唐・新羅連合郡との逼迫状況」というのは、高句麗・百済の連合軍が新羅を攻撃したことに端を発するもの。新羅は唐に救援を求め唐と新羅の軍事同盟が成立(660年)。その年に百済を攻撃、663年には百済遺民・倭国連合軍を「白村江の戦い」で破り、続いて668年には高句麗軍を滅ぼしています。
◎「高安城」の維持管理などに高句麗系渡来人の狛氏があたるのは、ごく自然な流れかと。なお「高安城」の正確な位置は未だ分かっていないものの、当地付近ではないかと。
「河内国高安郡」という地は当社の西方。紀に大和国とある以上は「河内国高安郡」の東方。つまるところ当社に近い所であろうと導き出されます。また任務遂行のためには城の近くに住まわなければならないかと。
◎ご祭神は上記三柱に山王権現、富士権現なども。宮司さん(金山彦神社・金山媛神社等と兼務)のお話では「たたら製鉄に必要な火の神が祀られているのでは」とのこと。この辺り一帯は古代たたら製鉄が行われていた地。さらに下ると金山彦神社・金山媛神社が鎮座しています。
・・・エッセンスが詰まりすぎwww爆
>The lion symbol in Trafalgar Square, London is associated with the Lion of Judah, a symbol of the Jewish tribe of Judah, the House of David, and the person Judah:
返信削除>That an image of lion in Trafalgar Square of London was model, in fact, was installed in the son for an idea of Ousuke Hibi who liked Lion so as to name "thunder sound" (らいおん) in managers at the time.
はろっずもみつこしがもでるらしいでww
削除むしろ雷音からのLIONだったりしてww
百獣の王・雷音ww
ライオンじゃなく狛犬がそんなものだったなんて...
返信削除そういえば ないところや違うもののところもありますね
狛江
返信削除https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239003877
返信削除pin********さん
2010/4/4 17:26(編集あり)
農耕神である稲荷神の神社は、狛犬の代わりに眷属である狐をおいています。
あと、天満宮は、狛犬のかわりに牛がおいてあります。
伊勢の神宮には狛犬がいません。
神使が鶏だからというのと、狛犬が置かれるより前の古い形式が残っているためということだそうです。
偽asshole氏、お祭りワッショイみたいですな。
返信削除麻生 泰 (@asoutoru) posted at 6:35 AM on Mon, Dec 30, 2024:
何言ってんだか。日本と韓国は同じ民族だわ、遺伝子解析したらあんたの祖先には韓国人もいるんだよ。
(https://x.com/asoutoru/status/1873482972814565657)
あ、そう、314w
削除