【独自】「腐ってきている感じ」世界的建築家・隈研吾氏が設計の建物で“カビ”相次ぐ…3億円に及ぶ“改修工事”必要な美術館も
11/19(火) 19:40配信
FNNプライムオンライン
「イット!」取材班が向かったのは、世界遺産の『富岡製糸場』がある群馬・富岡市。 総工費40億円をかけた市庁舎にある異変が発覚した。 【画像】完成からわずか6年でカビが生えて黒ずんだ市庁舎のひさし(群馬・富岡市)
完成から6年…40億円をかけた市庁舎に「カビ」
記者リポート: あっ、色が変わっていますね。 黒ずんでいるように見えます。結構、広くこっちの方まで色が変わっている様子です。 入り口に設置された「ひさし」の裏側に見つかった“カビ”。先端部分は、特に変色が進んでいる。 6年前に完成した市庁舎を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏。 ーー原因は? 市の担当者: 不明ですね。原因も分からない…。 市役所に来た市民からはこういった声も聞かれた。 富岡市民: 腐ってきている感じ。黒いところは。早いですよね。 もっとボロくなる…見た目が悪くなる。 今、隈研吾氏がデザインを手掛けた建物が相次いで“異変”が起きていた。
専門家「常識的な木の使い方でなく、デザイン優先」
「イット!」は、2024年9月、隈氏が設計した栃木・那珂川町にある馬頭広重美術館を取材した。 老朽化が進み、3億円にも及ぶ大規模改修工事の必要に迫られていた。 さらに隈氏が設計した東京・八王子市にある京王線高尾山口駅の駅舎。完成から9年が経過した。 記者リポート: 駅舎の柱の部分を見てみると…カビでしょうか、激しく黒ずんでいる箇所があります。 登山客: 劣化が早いんですかね。20年ぐらい経ったのかと思った。 今回、新たに明らかになった市庁舎のカビ。建築の専門家は、原因をこう指摘する。 建築エコノミスト・森山高至氏: (隈氏の建築は)常識的な木の使い方ではなく、デザイン優先的なところがある。(木に)カビが生えない処理はあるが、その処理方法にはお金が掛かったり、色々な制約がある。予算やデザインとしての“スッキリさ”や“シャープさ”というものと矛盾する。 隈研吾氏の設計事務所側は、「イット!」の取材に「富岡市と慎重に対応しておりますため、コメントは控えさせていただきます」としている。 (「イット!」11月19日放送より)
あいやあああああ!
➡江南の工芸世界
11/17/2024
10/30/2024
https://jyado.blogspot.com/2024/10/1000lol.html
2016年8月10日水曜日
日本発祥の民芸という概念
それでいいのか! 中国初の「民芸博物館」、設計したのが日本人だった=中国メディア
2016-07-13 07:55
日本漢字能力検定協会が運営する漢字の博物館「漢字ミュージアム」が6月29日、京都の祇園でオープンした。漢字の「本家」という意識がある中国でもこの博物館が話題となり、「わが国にも作るべきだ」といった意見も出たようだ。
中国メディア・今日頭条は12日、中国に初の「民芸博物館」ができたことを紹介するとともに、建物のデザインをしたのが中国人ではなく日本人の著名建築家であったことを紹介する記事を掲載した。記事は、中国美術学院の「民芸博物館」が先日落成したと紹介。同学院が日本の建築家・隈研吾氏にデザインを依頼したと伝えた。
中国の「民芸」ということであれば、中国人が手掛けるべきだ、どうして日本人の手を借りるのか、といった批判がネット上から聞こえてきそうだ。この疑問について記事は「民芸とは日本からやってきた概念であり、われわれはその価値に対する理解が少なく、審美の基準も持っていない」と説明。同学院の関係者が「日本の民芸は非常に発展している。世界最高の文化が中国に集まることで、われわれは初めて何が良くて、何が悪いのかを知ることができるのだ。他山の石を借りて自らの球を磨くということに過ぎないのだ」と解説したことを紹介している。
さらに、「民芸博物館」の建物が「非中国文化体系の外国人が全力をもって示した、中国の民芸に対する理解なのである」と説明。「開明な国は文化に対して、包容と自省という2つの態度が必要。世界トップレベルの建築の巨匠に手掛けてもらったことで、世界がわれわれをどう見ているのかを知ることができる。彼らの眼中にある中国は、われわれの心中に映る自分と同じだろうか」とし、あえて外国人の建築家に設計を任せた意義について論じた。
民芸とは、民衆の生活から生まれた手工芸品のことであり、1920年代に日本の思想家・柳宗悦らによって作られた言葉である。日本が民芸という概念の「発祥」ということを考えれば、日本人の建築家に設計を依頼したのも合点が行くかもしれない。それはともかく、自国の持つ文化について、外国からどのように見られているかを知るというのは、その文化を再認識したり、さらに発展させたりするうえで非常に重要と言えるのではないだろうか。中国の民衆生活から生まれた工芸品について、日本や外国の視点を謙虚に受け入れ、その良さを認識しようという試みは、評価できるものと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1614043
隈 研吾(くま けんご、1954年(昭和29年)8月8日 - )は、日本の建築家(一級建築士)。株式会社隈研吾建築都市設計事務所主宰。東京大学教授(博士(学術))。木材を使うなど「和」をイメージしたデザインが特徴的で、「和の大家」とも称される[1]。来歴
神奈川県横浜市大倉山出身。父親が45歳の時の息子で[2]、医院を営んでいた祖父が建てた大倉山駅近くの古い家で育つ[3]。家の修繕をする父親に付き合ううち、建築に興味を持つ[4]。田園調布小学校に通っているときに、1964年東京オリンピックのオリンピック建築を見て、建築家を志す[5]。栄光学園高校では、長身 (189cm) を生かしてバスケット部でセンターを守っていた[6]。
東京大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院建築意匠専攻修士課程修了(1979年[7])。在学中は、芦原義信、槇文彦、内田祥哉、原広司らに師事。同級生には小林克弘(首都大学東京教授)や大江匡(建築家)、村田誉之(大成建設)がいた[8]。
日本設計、戸田建設、コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員(1985年 - 1986年)を経て、1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立する。法政大学工学部建設工学科非常勤講師、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授(1998年4月から1999年3月)、早稲田バウハウス・スクール講師(1999年から2002年、春・夏)、慶應義塾大学理工学部客員教授(2002年4月から2007年3月)慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授(2007年 - 2009年3月)、アメリカイリノイ大学建築学科客員教授(2007年 - 2008年)を経て、2009年4月より東京大学工学部建築学科教授。2007年3月に博士論文「建築設計・生産の実践に基づく20世紀建築デザインと大衆社会の関係性についての考察」を慶應義塾大学に提出し博士(学術)の学位を取得。2008年フランス・パリにKuma & Associates Europe設立。
初期はM2(自動車のショールーム)などポストモダニズムに一部脱構築主義要素を加えた建物を発表していたが、高知県高岡郡檮原町の「ゆすはら座」存続への関わりをきっかけとして[9]、木材などの自然素材を生かした建築や、縦格子を多用したデザインが特徴的な作品を多く手がけるようになる。近年は活躍の場を海外にも広げ、国際コンペでの受賞も着実に増やしており、世界的に注目される日本人建築家の一人として認識されつつある。また設計の他、室内演出や家具・食器などのデザイン、ホテルやマンションの監修も手がける。
愛知万博では会場・パビリオンの設計に携わっていた(会場計画プロジェクトチーム)が、自然保護団体の反対で度々計画が縮小したため、辞任した。
中国、北京郊外のGreat (Bamboo) Wallは北京オリンピックのCMにも使われた[10]。韓国では、知韓派の建築家として活動している[11]。栄典2009年(平成21年) - フランス芸術文化勲章オフィシエ
受賞
- 1997年(平成9年) - 日本建築学会賞作品賞(登米町伝統芸能館)
- 2001年(平成13年) - 村野藤吾賞(那珂川町馬頭広重美術館)
- 2010年(平成22年) - 毎日芸術賞(根津美術館)
- 2011年(平成23年) - 芸術選奨文部科学大臣賞(梼原・木橋ミュージアム)
栄光学園中学校・高等学校(えいこうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県鎌倉市玉縄四丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。
高校からの生徒募集はしていない完全中高一貫校[1]。カトリック修道会の一つであるイエズス会を教育母体とするミッションスクールである。
当校の指す「栄光」は AD MAIOREM DEI GLORIAM(より大いなる神の栄光のために)というイエズス会の標語から来ている。https://tokumei10.blogspot.com/2016/08/2-3-18-has-fallen.html
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoL
普通の建物だと、このビルなら〇億くらい、この競技場なら〇億くらい、とだいたい相場がわかるし、かつ基本的に一般競争入札となる。
返信削除特殊な建物を作ると、特殊な技術やノウハウがいるとして、相場不明、かつ一般競争入札にならない。
東京五輪、大阪万博、をはじめ、相場不明で一般競争入札にならないものを作りたい人が多い。
マネロンスキームw
削除隈った、隈った🐻
返信削除あちこちに🐻出現w
削除ケンチャナヨ式エベンキ建築でカビ生えたから謝罪と賠償するアル!
返信削除日本の話よ〜んw
削除栄光やら
返信削除星光やら
聖光やら
光はどこかで
減衰しますわなwwww
自動車部品の特許持ってるワイからすると
返信削除毎度毎度この連中、なんで動かん物もまともに作られへんのか理解に苦しむわw
卑隈献吾
返信削除以前からくまちゃんってバカにされてたそうだよ
返信削除>栄光
いえすず回さんだったのですか 出身者が非常に香ばしいリストです
エリザベトの方を参照すると 関係各位さまが勢揃い
いえすずパワー炸裂してますね 皆 首輪とリードが。。。
ある日 森の中 隈さんに 出会ったw
削除十八十八十八wwwww
産経ニュース
返信削除https://www.sankei.com › article
隈研吾さんの作品、オスロの平和賞展に出展 被爆者証言を木製のオブジェ ...
16 hours ago —
https://www.fnn.jp › 社会 › 皇室
返信削除天皇皇后両陛下が隈研吾さん・桐野夏生さんなどを祝福 「周囲の環境を ...
Jun 10, 2024 —天皇陛下は授賞式で「今後とも人々が心豊かな生活を送り、活力ある社会を築く上で、芸術文化が重要な役割を果たしていくことを心から願っております」と述べられた。
両陛下は、建築家の隈研吾さんや作家の桐野夏生さんら受賞者一人一人を拍手で祝福されました。
引き続き両陛下は隈さんなどから説明を受け、陛下は隈研吾さんに「設計されるときに周囲の環境を考えられるんですね」と声をかけられ、皇后さまも「歩いている時にひらめいたり?」と質問されていました。
隈さんが親しまれる建築を目指していると説明すると、両陛下は「素敵ですね」「どんな木を使われたんですか」などと話されました。
部材として
削除夏の桐を使いましたw
なつのきりを
きりのなつお
桐野夏生wwwwwwwwwwwwwwwwwww
カビ問題
削除上級編
隈研吾先生は
削除カビ問題に
きちんと答える必要があるとは捉えていないようにみえて
気持ち悪い
カビキラー噴射ww
削除TAKANAWA GATEWAY CITY 文化創造棟
返信削除文化も
削除からの借り物www
創造するものでなしw
東京農工大学
返信削除http://web.tuat.ac.jp › ~biseika › GFR
麹菌や微生物の話
... カビはこの糸状菌に含まれます。麹菌は、カビであり糸状菌であることになります。「バイキン」. という言葉は、漢字では「黴菌」と書きます。黴はカビ、. 菌は古くは ...
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org › wiki › ニ...
ニホンコウジカビ
ニホンコウジカビ (日本麹黴。Aspergillus oryzae) は、ユーロチウム科コウジカビ属に属する不完全菌の1つである。広義で麹または麹菌と呼ばれる菌の一種で醤油や味噌 ..
隈研吾
返信削除改め
黴燻蒸w
鍋島松濤公園 トイレ
返信削除日本テレビ
返信削除https://www.ntv.co.jp › articles
次回(2024年11月17日)の所さんの目がテン!は…ミツバチの女王だけが ...
Nov 10, 2024 — ▽かがくの里秋の収穫祭2024フィナーレは隈研吾さんデザインの新母屋で上棟式!
雑魚勇者にとっては建物に出入りするときにほんの少しカビを吸い込むだけでヤバイかもww
返信削除