10/11/2024
【愛子さま】日本赤十字社創設者を題材とした寸劇を鑑賞 訪問中の佐賀で
日テレNEWS
Oct 11, 2024初めての単独地方公務として佐賀県を訪問中の天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが「佐賀城本丸歴史館」を視察されました。 愛子さまは11日夕方、「佐賀城本丸歴史館」を訪問されました。 この歴史館は、佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元して建てられた日本最大級の木造建築物です。 愛子さまは日本の近代化をリードした幕末・維新期の佐賀の歴史などを紹介する展示をご覧になりました。 さらにご自身が就職した日本赤十字社の創設者で、明治時代の政治家・佐野常民を題材とした寸劇を鑑賞されました。 終了後、愛子さまは佐野常民役の役者に「演じる際、心がけていることは何ですか」と質問し、「人間を救うのは人間だ。」という日本赤十字社のスローガンにふれながら「迫力のある演技で、わかりやすかったです」と話されていました。 (2024年10月11日放送)
佐野 常民(さの つねたみ、1823年2月8日(文政5年12月28日) - 1902年(明治35年)12月7日)は、明治期の日本の政治家[1]。日本赤十字社の創始者。官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿、元老院議長。栄典は正二位勲一等伯爵。「佐賀の七賢人」の1人。名は栄寿、栄寿左衛門。
1823年(文政6年)、 佐賀藩士下村三郎左衛門(充贇)の5男として佐賀(肥前国佐賀郡早津江村 現・佐賀市)に生まれる。幼名は鱗三郎。1831年(天保2年)に佐賀藩医佐野常徴の養子となり、佐賀藩の前藩主・鍋島斉直から栄寿の名を授かった。佐賀藩校・弘道館に学び、1837年(天保8年)には養父のいる江戸へ遊学、古賀侗庵に学ぶ。
1839年(天保10年)、佐賀に帰り、弘道館で考証学を、松尾塾で外科術を学ぶ。1842年(天保13年)、佐野家の養女・駒子と結婚する。1846年(弘化3年)、京都で広瀬元恭の時習堂に入門し、1848年(嘉永元年)には大坂の緒方洪庵の適塾で学び、さらに紀伊国で華岡青洲が開いた春林軒塾に入門する。適塾では大村益次郎ら明治維新で活躍する多くの人材と知遇を得る。
幕末動乱
1849年(嘉永2年)、江戸で伊東玄朴の象先堂塾に入門し、塾頭となる。江戸では戸塚静海にも学んでいる。この頃に勤皇運動に傾倒。藩の知るところとなり、急遽佐賀に戻るよう命じられている。1851年(嘉永4年)、長崎に移り、家塾を開く。1853年(嘉永6年)、佐賀に帰り、佐賀藩の精煉方頭人となり、藩主・鍋島直正から「栄寿左衛門」の名を授かる。佐賀藩の精煉方に田中久重親子や石黒寛次らを推薦する[2]。
1855年(安政2年)6月に長崎の海軍予備伝習に参加する。同年8月に幕府が長崎海軍伝習所を開設し、佐賀藩から常民ら四十八名が第一期生として参加する。この頃に藩主・鍋島直正へ海軍創設の必要性を説き、自ら海軍所の責任者となる。
1857年(安政4年)、佐賀藩がオランダから購入した飛雲丸の船将となり、翌1858年(安政5年)、三重津海軍所の監督となる。1863年(文久3年)、三重津海軍所で幕府注文の蒸気鑵(ボイラー)を製作する。1867年(慶応3年)、パリ万国博覧会に参加し、その万博会場で国際赤十字の組織と活動を見聞し、オランダに行き、日進の建造を発注する。西欧諸国の軍事、産業、造船術などを視察して翌1868年(明治元年)に帰国。
明治
1870年(明治3年)3月~10月までの8か月間、兵部少丞に就任し、日本海軍の基礎創りに尽力する。しかし、増田明道ら他の海軍担当官との関係は良好とは言い難く、佐野の奮闘は空回りでしかなかった。罷免についても同僚の船越衛は同情している。1871年(明治4年)、民部省灯明台掛を受け継いだ工部省において燈台頭に就任し、洋式燈台の建設指揮にあたる(同時に工部大丞にも就任)。1872年(明治5年)、博覧会御用掛に就任し、日本の産業の近代化をめざすべく、同年3月に初の官設博覧会を湯島聖堂で開催する(湯島聖堂博覧会)。1873年(明治6年)、ウィーン万国博覧会事務副総裁に就任して、ウィーン万博に派遣される。博覧会を通じて日本の近代化に貢献し、「博覧会男」の異名を得る。通訳はアレクサンダー・フォン・シーボルトが努めた。
1875年(明治8年)、元老院議官となる。1877年(明治10年)2月に西南戦争が起こり、敵味方の区別なく戦場で負傷した将兵を看護する赤十字社の知識を元に、「博愛社設立請願書」を政府に提出するが不許可となり、5月に熊本で有栖川宮熾仁親王から博愛社設立の許可を得る。博愛社総長に東伏見宮嘉彰親王が就任。
「熊本洋学校教師館ジェーンズ邸」を参照1878年(明治11年)、大給恒らと博愛社の総副長となる。1879年(明治12年)、日本美術の海外流出を防ぐために、龍池会(後の日本美術協会)と呼ばれる美術団体を発足し、会頭に就任する。亡くなるまで会長を務め、芸術家の保護と育成に力を尽くす。同年10月には中央衛生会会長に就任する。1880年(明治13年)、大蔵卿に就任するが、翌年の政変で辞任する。
1888年(明治21年)、枢密顧問官に就任する。7月、磐梯山噴火の救援活動を行う。 1882年(明治15年)、元老院議長に就任する。1883年(明治16年)、大日本私立衛生会(後の日本衛生会→日本公衆衛生協会)が発足し、会頭に就任する。1886年(明治19年)、東京飯田町に博愛社病院を開設する。
1887年(明治20年)、博愛社を日本赤十字社と改称し、初代社長に就任する。子爵。9月、日本赤十字社が国際赤十字に加盟する。12月、日本美術協会会頭に就任する。1892年(明治25年)、第1次松方内閣で農商務大臣に就任する。1894年(明治27年)の日清戦争や、1900年(明治33年)の義和団の乱で日本赤十字社は、戦時救護活動を行う。1895年(明治28年)、伯爵に陞爵。
1902年(明治35年)、東京の自宅で死去、79歳。死に際して勲一等旭日桐花大綬章が贈られる。墓所は青山墓地。
考証学(こうしょうがく)とは、中国清代に流行した学問の手法、または儒学の思潮である。宋代から明代に流行した宋明理学が哲学的・思弁的・独創的な手法であったのと対照的に、「実事求是」を主として臆測の説を排し、文献学的・言語学的・実証的な手法をとった。
漢代の鄭玄らの訓詁学の手法を模範としたことから漢学(かんがく)とも呼ばれる。樸学(ぼくがく)、考拠学(こうきょがく)ともいう。
宋代から明代の儒学(宋明理学)は、独自の思想に基づいて経書を解釈する学問として発達した。それに対して清代の考証学は、独自の思想よりも文献上の証拠に基づいて実証的に解釈する学問として発達した。
考証学者は儒学(経学や礼学)だけでなく、史学・地理学・天文暦学・数学(中国の数学)・金石学・制度史・音楽学[1](中国の音楽)・諸子学・目録学・校勘学(本文批評)・小学(文字学や音韻学)なども積極的に扱った。天文暦学や数学は、イエズス会宣教師が伝えた西洋の学問の影響も受けていた(西学東漸)。
伊東 玄朴(いとう げんぼく、寛政12年12月28日(1801年2月11日) - 明治4年1月2日(1871年2月20日))は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師まで登りつめた。名は淵。近代医学の祖で、官医界における蘭方の地位を確立した。
寛政12年(1801年)、肥前国(現在の佐賀県神埼市神埼町的仁比山)にて仁比山神社に仕えた執行重助の子として誕生する。のちに佐賀藩士の伊東家の養子となる。実家の執行家は、佐賀藩着座執行家および櫛田宮社家執行家の一族と考えられるが、当時は貧しい農民であった。また、養家の伊東家は、戦国時代の龍造寺氏の譜代家臣伊東家秀の子孫にあたる。
長崎の鳴滝塾で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。 1826年4月、オランダ商館長(カピタン)の江戸参府にシーボルトが随行する際、一緒に江戸へ向かい、そのまま江戸に留まり、佐賀藩医の身分で蘭学の諸同志と交流する。
天保14年(1843年)12月、佐賀藩鍋島直正の侍医として7人扶持で召し抱えられる[2]。 嘉永2年(1849年)7月20日、佐賀藩に牛痘種痘苗の入手を進言し、オランダ商館を通してこれを入手に成功。この痘苗が長崎から京都・大阪・福井から北陸へと広まり、そして10月には江戸に運ばれ、種痘は関東や東北へ広まった。安政5年(1858年)5月7日、玄朴は大槻俊斎・戸塚静海らと図り江戸に種痘所(お玉が池種痘所)を開設、弟子の池田多仲を同所の留守居とした。同年7月3日、江戸幕府第13代将軍・徳川家定の脚気による重態に際し、漢方医の青木春岱・遠田澄庵、蘭方医の戸塚静海とともに幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用されたのは、伊東・戸塚が最初である。玄朴はこの機を逃さず蘭方の拡張を図り、同7日には伊東貫斎・竹内玄同の増員に成功した。これにより蘭方内科奥医師は4名となった[注 1]。さらに同年10月16日、時のコレラ流行を利用し、松本良甫・吉田収庵・伊東玄圭ら蘭方医の採用を申請した。
前出の種痘所は半年後に火災で焼失するが、種痘の拠点を一旦玄朴の自宅に移したのち、翌年には場所を移して再建される。この再建の際、濱口梧陵が建物代3百両、機材代4百両という大金を寄贈している。さらにその翌年には幕府の支配下、即ち公的機関となり大槻俊斎を責任者とした。そのまた翌年の文久元年(1861年)、「西洋医学所」と名を改め、教授、解剖、種痘の三科に分かれて西洋医学を教授・実践する場となり、文久2年(1862年)年に林洞海や竹内玄同と共に玄朴はこの西洋医学所の取締役を命じられた。同年12月16日には蘭方医として初めて法印[注 2] に進み、長春院と号し、名実ともに蘭方医の頂点に立った。
同年、大槻が死去したため、後任の頭取として玄朴らの推挽により大阪から緒方洪庵を招聘。 文久3年(1863年)、緒方が死去すると、後任の頭取に松本良順が就いた。
同年1月25日、松本良順の弾劾により玄朴は失脚、小普請入りとなる。元治元年(1864年)10月28日、小普請医師より寄合医師に昇格、いくぶん地位を回復するが、以後奥医師に返り咲くことはなかった。
明治4年(1871年)、死去。墓は東京都台東区谷中の天龍院にある。大正4年(1915年)11月、大正天皇即位の礼に際して従四位を贈られた[3]。
親族
- 実父・執行重助
- 養父の伊東祐章は佐賀藩士。玄朴30歳で祐章の養子となる。
- 妻は長崎のオランダ語通詞・猪俣傳次衛門の長女・照(1812年 - 1881年)。
- 三男は「御園おしろい」で知られた伊東胡蝶園創業者の伊東栄[1]
- 婿養子の伊東方成(玄伯)(1834-1898、相模原出身)は、明治天皇の侍医。村医だった鈴木方策の長男として生まれ、同じく村医の井上篤斎の寺子屋で学んだのち17歳で上京して玄朴に師事、29歳で日本初の官立洋式病院長崎養生所に移り、オランダ人軍医ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトに学び、1862年の幕府派遣留学生として林研海らとともにオランダで医学を修めた[4]。1868年に帰国後、大典医を経て1870年から4年間ドイツで学び、1877年に侍医となる[5]。1887年の欧州派遣を経て1891年より宮内省御用掛として明治天皇と皇太子に仕え、1896年には宮中顧問官となった[5]。
- 養子に伊東(御厨)玄圭、長女まちの娘養子の伊東(織田)貫斎(紀州藩寄合医師)[6]
- 方成の長女ハマの夫に鈴木愛之助[7]。
- 方成の長男(浅野)猶三郎は内村鑑三に師事した無教会キリスト者、独立伝道者。
- 昭和天皇の侍医を勤め、その死を看取った伊東貞三も子孫である。
3/05/2024
日本における西洋医蛾苦の原点は諸悪の根源たる汚乱田からの紅毛人が齎した本の勇者洗脳システム、通称「蘭学」
2024年1月20日土曜日
蘭学(らんがく、旧字体:蘭󠄁學)は、江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの学問・文化・技術の総称。
幕末の開国以後は世界各国と外交関係を築き、オランダに留まらなくなったため、「洋学」(ようがく)の名称が一般的になった。初期は蛮学(「南蛮学」の意)、中期を「蘭学」、後期を「洋学」と名称が変わっていった経緯がある[1]。
発展
嘉永から幕末にかけて更に多岐に渡って発展した蘭学は語学・医学・天文学・物理学・測地学・化学の分野で、のちに復刻版『蘭学事始』を刊行し、英学にも理解を寄せた福澤諭吉や長与専斎、大鳥圭介、佐野常民などの系譜に受け継がれる。
またオランダ正月と呼ばれる新年の祝い行事、司馬江漢らが長崎を通じてもたらされた西洋の油絵や銅版画を模写しながら遠近法や陰影法を独習し、日本の洋風画の先駆的な存在となるなど、多岐に渡って発展した。
https://jyado.blogspot.com/2024/03/blog-post_37.html
10/08/2024
この期に及んでまだ「クレクレ」とはこりゃ強制一括返済だな。LoL
https://jyado.blogspot.com/2024/10/lol_30.htmlしかし「種痘所」がお玉ヶ池にあったのはわずか半年だけ。貰い火で全焼してしまったのである。
一時伊東玄朴の家に機能を移していたが、再建されたのは安政6年[1859]、場所は神田和泉橋通、現在の台東区台東1丁目28番。伊東玄朴邸のあった台東1-30(台東1丁目交差点そば)の歩道に、台東区教育委員会が設置した玄朴旧居と種痘所跡の案内板がある。
種痘所はワクチン接種のみでなく、蘭方医の研修育成も行った。一方幕府は将軍家定の治療に蘭方医を当たらせ、また嘉永の蘭方禁止令も解除し、西洋医学の重要性を認識していった。
また漢方医陣営のドン、多紀楽真院も泉下の客となった。こうして万延元年[1860]、種痘所は幕府直轄の機関となる。教育機関としての性格が強くなったため文久元年[1861]に「西洋医学所」と改称、その2年後には「医学所」と改めた。その翌年初代頭取の大槻が病床に着いたため、幕命により大阪から適塾の緒方洪庵が呼び出されて頭取に就任した。
緒方は、学生による輪読・輪講・討論などの学習法を導入した。これは『福翁自伝』などで紹介されているまさに適塾式学習法である。ところが文久3年[1863]緒方が死去し、松本良順(りょうじゅん)が第三代頭取に就任すると、適塾式は廃止されて、講義中心の新しい教育方法が取り入れられることになった。
当時西洋文明について学ぼうとすればオランダ語を学ぶことから始めるのだが、蘭語学習の場は医家だった。福沢諭吉が医者の緒方洪庵の門に入ったのもそのためだ。当時の医学所も同様で、生徒は必ずしも医師志望の者とは限らなかった。「医学校もまた文法を学び難文を解するを以て緊急要事とせり」という状態だった。
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoL
乱学w
返信削除編む捨てる駄無w
イトーテーゾー
返信削除1929年 東京都にて生まれる。
1947年 旧制法政二中(現法政大学第二高等学校)卒。
1955年 東京大学医学部卒業。
1961年 同大学医学部生物系研究科修業、医学博士。
1976年 アメリカのUCLAに留学。
1983年〜1989年 昭和天皇・香淳皇后侍医。
1989年〜2000年 香淳皇后侍医。
2000年〜2010年 小田原新幹線クリニック院長
2010年~ 介護老人保健施設オアシス顧問
> 英国の東インド会社と組んだ方がマシ
返信削除匿名党の頃からも
何度か触れてましたもんね
どうしようもないけど悔やまれるぅ
>東インド会社
返信削除グリグリの洗脳頭では蘭しか見えなかったのでしょうね
イトウ一族さんですよね?マンショさんも同じですよね?
当時イングランドって欧州の離れ島国よーんw
削除The Deshima Diaries 1641-1660: The Dagregisters Kept by the ...
返信削除books.google.com › books
Cynthia Vialle, Isabel Tanaka-van Daalen, Leonard Blussé · 2023 · Preview · More editions
... Although the Japanese man who admitted to having made sexual advances to a young, unnamed Dutchman wintering on Deshima has not been identified, he was one of the eight senior and junior interpreters serving the Dutch. All interpreters ...