11/18/2024
➡竹の子通り
墓地に女性の遺体埋めたか、71歳の男を逮捕 「私の母」と説明
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com › articles
11 hours ago — 奈良市の霊園墓地から18日に遺体が見つかった事件で、奈良県警は19日、大阪府吹田市佐竹台1丁目のアルバイト従業員蔵田隆一容疑者(71)を死体遺棄の疑いで
奈良の霊園に遺体 死体遺棄容疑で71歳逮捕 「同居の母親」と ...
https://mainichi.jp › articles
11 hours ago — 県警は19日、大阪府吹田市佐竹台1、アルバイト従業員、蔵田隆一容疑者(71)を死体遺棄の容疑で逮捕した。 ... 蔵田容疑者は遺体が埋められていた区画 ...
11/19/2024
質問
千里ニュータウン(大阪府)の町名(○○台)の由来を知りたい。回答
吹田市町名地番整備審議会で町名案を審議、その後議会の議決を経て決定。昭和37年から順々に決定された。
高野台(たかのだい) 地形が高い原野であったところから
佐竹台(さたけだい) 大字佐井寺が90%以上を占め、その区域のほとんどが竹林であったところから
津雲台(つくもだい) 大字山田上に九十九(つくも)という小字があり、また大字山田中にも九十九、南九十九という地名があって語調もよいことから
古江台(ふるえだい) 小字で古江という字名があることから
藤白台(ふじしろだい) 小字で藤白(とうじろ)という字名があり、代表的小字名であったところから
青山台(あおやまだい) 青葉が繁っていて自然公園的であり、また町名にふさわしい小字名もなかったところから
桃山台(ももやまだい) 桃の栽培地であり、また町名にふさわしい小字名もなかったので、当初「南桃源台」として審議会に諮られた。審議会で町名として好ましくないとされ、再度検討された結果「桃山台」となった。
竹見台(たけみだい) 「北桃源台」として審議会に諮られたが、「桃山台」同様再度検討され、竹の子の産地で知られていたのでその名がつけられた。
歴史
- 1958年(昭和33年)5月 大阪府により開発決定。
- 1959年(昭和34年)4月 開発計画が正式に公表。
- 1960年(昭和35年)10月 開発全体のマスタープランまとまる。
- 1961年(昭和36年)7月 南公園予定地にて起工式挙行。
- 1962年(昭和37年)8月 京阪神急行(阪急)千里山線(現:千里線)千里山駅 - 新千里山駅(現:南千里駅)間延長工事開始。
- 1962年(昭和37年)9月 吹田市C住区(のちの佐竹台)にて第一期入居開始[注釈 1]。阪急バス国鉄吹田~佐竹台~阪急千里山間運行開始。
- 1962年(昭和37年)11月 まちびらき式開催。
- 1963年(昭和38年)4月 吹田市高野台・津雲台(各府営住宅)入居開始。
- 1963年(昭和38年)6月 阪急バス高野台に乗り入れ開始。
- 1963年(昭和38年)8月 京阪神急行(阪急)千里山駅 - 新千里山駅(現:南千里駅)間延伸開業。駅下に阪急オアシス(新千里山駅店)が同時に開業。
新千里山駅開業に伴い、阪急バス路線を再編。阪急新千里山~高野台・佐竹台循環、阪急新千里山~国鉄吹田、上新田~阪急新千里山~国鉄吹田の3路線となる。
- 1964年(昭和39年)4月 阪急バス、阪急新千里山~津雲台循環を新設。
- 1964年(昭和39年)5月 吹田市藤白台・古江台(各府営住宅)入居開始。阪急バス、阪急新千里山~藤白台・古江台循環を新設。この時から千里ニュータウン路線にワンマンバスを導入する。
- 1964年(昭和39年)6月 高松宮・同妃、視察。
- 1964年(昭和39年)6月 佐竹台でロケを行なった大映映画「黒の凶器」封切(主演・田宮二郎)。
- 1965年(昭和40年)5月 吹田市青山台(府営住宅)入居開始。
- 1965年(昭和40年)6月 阪急バス、阪急新千里山~青山台循環を新設。
- 1965年(昭和40年)7月 佐竹台・藤白台・新千里山駅でロケを行なった日活映画「青春のお通り」封切(主演・吉永小百合)。
- 1965年(昭和40年)12月 南センター専門店街、開業。
- 1966年(昭和41年)1月 佐藤栄作首相、視察。
- 1966年(昭和41年)4月 昭和天皇・香淳皇后、南地区センターなどを視察[4]。豊中市新千里北町(府営住宅)入居開始。阪急バス、阪急新千里山~新千里北町循環を新設。
- 1966年(昭和41年)5月 南センター専門店街東隣に阪急オアシス(南センター店)が開業。豊中市新千里東町(府営住宅)入居開始。
- 1966年(昭和41年)6月 常陸宮・同妃、視察。
- 1967年(昭和42年)1月 建設途上の千里ニュータウンの様子が、円谷プロ制作のウルトラマン『怪獣殿下』に大阪のとある工事現場として収録されている。
- 1967年(昭和42年)3月 京阪神急行(阪急)新千里山駅 - 北千里駅間延伸開業、新千里山駅を南千里駅と改称。千里山線を千里線と改称。北千里駅に日本で初めての自動改札機導入。北地区センター、オープン。阪急バス、北千里駅開業に伴い路線バス接続駅を整理、佐竹台・高野台循環と津雲台循環は南千里発着、古江台・藤白台循環、青山台循環、新千里北町循環は北千里発着となる。
- 1968年(昭和43年)3月 皇太子・皇太子妃(いずれも当時)、視察。豊中市新千里西町(府営住宅)入居開始。
- 1969年(昭和43年)9月 豊中市新千里南町(府営住宅)入居開始。
- 1970年(昭和45年)3月 日本万国博覧会開催。北大阪急行電鉄・江坂駅 - 千里中央(仮)駅 - 万国博中央口駅間開業。千里中央(仮)駅は、中国自動車道上、北新田橋の下にあった。千里中央地区センターが開業。阪急バス、北千里~青山台~新千里北町~千里中央線を新設。
新千里東町地区の26棟と竹見台地区の高層住宅2棟を外国人要員用の宿舎として使用[5]。
- 1970年(昭和45年)8月 阪急バス、千里中央~南千里線を新設。
- 1970年(昭和45年)9月 万博終了にともない、北大阪急行電鉄・千里中央駅-万国博中央口駅間廃止。千里中央駅、現在位置の本駅に移って営業開始。
- 1973年(昭和48年)11月 千里ニュータウン内の百貨店、千里大丸プラザにトイレットペーパーを求める主婦が殺到(オイルショックのトイレットペーパー騒動)。
- 1973年(昭和48年)11月 阪急電鉄南千里駅 - 北千里駅間に山田駅が開業。
- 1986年(昭和61年)7月 千里中央、千里ニュータウン近辺でロケを行なったNHKドラマ人間模様「追う男(全4回)」放送。主演・松田優作。
- 1990年(平成2年)6月 大阪高速鉄道(当時)大阪モノレール線千里中央駅 - 南茨木駅間が開通し、ニュータウン内に千里中央駅と山田駅が開業。
- 1994年(平成6年)9月 大阪高速鉄道(当時)大阪モノレール線 柴原駅(現・柴原阪大前駅) - 千里中央駅間が開通。
- 2006年(平成18年)千里中央地区再整備事業着工。( - 2009年(平成21年))
- 2006年(平成18年)4月 吹田市立博物館にて特別展・千里ニュータウン展を開催。博物館開館以来最高の入場者数を記録した。
- 2009年(平成21年)千里南地区センター再整備事業着工。
- 2012年(平成24年)9月 千里ニュータウン情報館が開館。
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL
LoLLoLLoLLoL
竹の子と聞くと沖田浩之を思い出す
返信削除ABC ABC(あ~ぶ~く~、あ~ぶ~く~)
ハァ~ン えぇ気持チン♪
爆ww
削除E~気持ちwww
削除では何故、広大さを表す言葉が「千里」だったのか。別の角度からの推論を紹介しておきます。先年亡くなられた吹田の郷土史家で、池田半兵衛さんという方の説です。
返信削除池田さんの説は、「千里」といふ言葉の発信元は「第二五代嵯峨天皇(786年~842年、在位809年~823年)ではないか」というものです。嵯峨天皇は日本三筆の一人で、漢詩を伝教大師・最澄に學び、宮廷文化の主宰者として有名なほか、重陽の節句や花宴の節句開き、作法や衣服を唐風に改めるなど唐の國や文化に親しんでいたとされています。また、母親が百済王氏の一族ということもあり、枚方の百済王氏の邸を離宮と定めて頻繁に訪ねています。一方で大の狩り好きとかで、千里丘陵にもよく馬を走らせたといわれています。天皇が千里にやってきて訪れるのは佐井寺。この地に二回にわたり綿を寄進するなど、結び付きが強かったようです。
その嵯峨天皇と「千里」といふ言葉の結び付きとなると、天皇が淀川で舟遊びをした際の「河陽十詠」の中に「一道の長江千里に通じ、漫々たる流水行船を漂わす。風帆遠く虚無の裏に没し、疑うらくは是れ仙査(いかだ)天に上らんと欲するかと」といふ詩があるようです。淀川を長江(揚子江)にたとえた詩ですが、「千里」といふ言葉が出てきます。天皇が千里といふ言葉を知ったのは、漢詩の師・最澄の影響といわれています。千里を照らして一隅を守る「照千里一隅」は漢の司馬遷の句ですが、唐に留学した最澄も「山家學生式」に「照千一隅是則国宝」と記しています。最澄の教えの一つになっていますが、彼を敬愛した天皇もその意味を味わい「千里」という言葉を、一種の座右の銘としていたのではないかという推測です。
さらに、吹田市山田・円照寺の存在があります。寺伝によると、仁寿三年(853年)に最澄の孫弟子にあたる円仁上人(のちの慈覚大師)が創建したという千里最古の寺です。「千里」を含んだ言葉に「千里同風」というものがあります。広辞苑によると、「遠隔の地にも同じ風が吹く」、「天下よく治まっている太平の世のこと」。唐の國と文化を好み、唐の國を思わせるようななだらかな山が連なる広大な丘陵。この丘陵を頻繁に訪れた嵯峨天皇が、遠く離れた唐の國に思いを馳せながら、最澄の教えの中から得た「千里」という言葉のイメージをこの地に重ね合わせ、呼んでいたのではないか。そして最澄の孫弟子・円仁上人が建てた円照寺の後の世の後継者が、最澄と嵯峨天皇、さらに円仁上人のゆかりから、この一帯を「千里山」と名付け、人々の間で定着していったのではないか、というのが池田さんの推論です。
http://senriyama-kai.la.coocan.jp/kaishi/02k/w20.htm
江坂w
削除江便宜w
はーい、千里です♡
返信削除https://stat.ameba.jp/user_images/20190901/08/blackkuuga/91/63/j/o0512076814566132467.jpg
「食料自給率の定義について説明を求めると、森下は「国内で消費したものを、しっかり国内で消費していく率を上げたいなって思ってます」と回答した」
森高で~すw
削除熊本出身だけど渡良瀬橋ww
なぜ普通の街に揃いも揃って視察してるのでしょう?
返信削除>佐竹台(さたけだい) 大字佐井寺が90%以上を占め、その区域のほとんどが竹林であったところから
町名をロンダリングしてるのですね 井は井戸ですね
佐井寺にあるようですね ついでにイザナギ神社と愛宕がありますね
本来の寺内はかなり広いのでしょうね 創建は天武時代です
対?のイザナミ神社が山田にあって円照寺があります
>竹の子通り
他の通りの名称も独特ですね
太陽の塔とか
なにかの魔術でしょうかね? ちょうど三角形の中ですし
削除匿名2024年11月20日 13:03
のURLも参照。
地元ですが全然知りませんでした。
返信削除ありがとうございます。
いつかは出て来る?
返信削除と思ってた千里界隈
あの辺はすっかり
高層分譲&賃貸マンソンか団地だらけ
竹林だったって断片がチラホラ残るのみ
隠蔽か地名に新ばっか付けてますシネ
阪大近くで
削除インチクリンw
山窩の集落
削除所謂部落って
何処も称しなかったの?
竹の子が分からない
返信削除肛門の隠語とか
藪医者以下のタケノコ医者とか→カトリック?
親より育つ子を表すとか
単純に中国由来?(孟宗竹)