11/11/2024
11/17/2024
洪水常襲地で行われてきた「どろんこ祭り」
繰り返し洪水に襲われてきた地域のなかには、泥との戦いを「祭り」の形で伝承してきたところもある。
利根川の流域、千葉県野田市三ツ堀にある「三ツ堀香取神社」の奇祭「おお腹くちの泥祭り」は、「どろんこ祭り」とも呼ばれ、激しい泥の投げ合いで神輿も人も泥だらけになることで知られてきた。
五穀豊穣、子孫繁栄などを祈願して18世紀の半ば頃から始まったとされ、かつては旧暦3月5日、その後は4月の上旬に催されてきたが、1990年(平成2年)以降は参加者不足のため中断している。
祭りの当日、香取神社を出発した神輿は、利根川河畔の「浜」と呼ばれる神池まで渡御する。神輿を担いだ若い衆は、泥が張られた神池に神輿とともに飛び込んでもみあう。その後、神輿を池から引きあげる際、子供たちから泥の塊を投げつけられる。若い衆は大声で囃しながら神輿をあげ、また池に下ろす所作を3回繰り返したのち、泥まみれの神輿を利根川の水で清め、最後に香取神社に納める。
江戸時代後期の地誌『利根川図志』(赤松宗旦著)などによると、この奇祭の由来は次のようなものだとされている。昔、利根川の洪水で、洞(ウロ)のある木材が流れてきた。人々は十分に腹ごしらえをしてこの木を引き上げ、産土神として祀ったという。
こうした伝承をもとに、在野の民俗学者として刺激的な問題提起を行った吉野裕子(1916~2008)は、「ウロの入った流木は廃材として、その土気故に洪水を抑圧する呪物として引き上げられ、大河に臨む神社の神体となって祀られたものであろう」と推測する。
福田村事件(ふくだむらじけん)は、1923年(大正12年)9月6日、関東大震災後の混乱および流言蜚語が生み出した社会不安[注 1]の中で、香川県からの薬の行商団(配置薬販売業者)15名が千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市)三ツ堀で地元の福田村および田中村(現柏市)それぞれの自警団に暴行され、9名が殺害された事件である[2][注 2]。
概要
1923年(大正12年)3月に香川県を出発していた売薬(当時の「征露丸」や頭痛薬、風邪薬など)行商団15人は、関西から各地を巡って群馬を経て8月に千葉に入っていた[3]。
9月1日の関東大震災直後、4日には千葉県にも緊急勅令によって戒厳令の一部規定が適用され、同時に官民一体となって朝鮮人などを取り締まるために自警団が組織・強化[4]され、村中を警戒していた。『柏市史』によれば「自警団を組織して警戒していた福田村を、男女15人の集団が通過しようとした。自警団の人々は彼らを止めて種々尋ねるがはっきりせず、警察署に連絡する。「ことあらばと待ち構えていたとしか考えられない」という状況だった[5]。
生き残った被害者の証言[3]によると、関東大震災発生から5日後の1923年(大正12年)9月6日の昼ごろ[3]、千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市)三ツ堀の利根川沿いで[3]、「15円50銭」などと言わせ、休憩していた行商団のまわりを興奮状態の自警団200人ぐらいが囲んで「言葉がおかしい」「朝鮮人ではないか」などと次々と言葉を浴びせていた[6]。福田村村長らが「日本人ではないか」と言っても群衆は聞かず、なかなか収まらないので駐在所の巡査が本署に問い合わせに行った。この直後に惨劇が起こり、現場にいた旧福田村住人の証言によれば「もう大混乱で誰が犯行に及んだかは分からない。メチャメチャな状態であった」[3]。生き残った行商団員の手記によれば「棒やとび口を頭へぶち込んだ」「銃声が2発聞こえ」「バンザイの声が上がりました」[7]。駐在の巡査が本署の部長と共に戻って事態を止めた時には、すでに15人中、子ども3人を含めて9名の命が絶たれており、その遺体は利根川に流されてしまい遺骨も残っていない[7]。かけつけた本署(松戸警察署野田分署[1])の警察部長が、鉄の針金[8]や太縄で縛られていた行商団員や川に投げ込まれていた行商団員を「殺すことはならん」「わしが保証するからまかせてくれ」と説得したことで、かろうじて6人の行商団員が生き残った[7]。
被害者
香川県三豊郡(現三豊市)の薬売り行商人15名。うち犠牲者は、妊婦や2歳、4歳、6歳の幼児をふくむ9名(妊婦の胎児を含め、10名とする場合[7]もある)[9]。被害者一行は被差別部落出身であった[10][11]。事件が生存者や遺族から多くは語られなかったのは差別による二次被害を恐れてとの指摘も存在する[12]。
加害者
検挙されたのは、現場の福田村の自警団員4名および隣接する田中村の自警団員4名[7]。
この8名が騒擾(そうじょう)殺人罪に問われたが、被告人らは「郷土を朝鮮人から守った俺は憂国の志士であり、国が自警団を作れと命令し、その結果誤って殺したのだ」と主張しており、また、当時の予審判事は、裁判の前から「量刑は考慮する」と新聞に語っていた[7]。他方、彼らが検挙された頃、田中村の会議で4名の被告人に「見舞金」の名目で弁護費用を出すことを決め、村の各戸から均等に徴収している[7]。
判決は、田中村の1名のみ「懲役2年、執行猶予3年」の第二審判決を受け入れたが[7]、あとの7名には大審院で懲役3年から10年の実刑判決が出された。しかし、受刑者全員が、確定判決から2年5か月後、昭和天皇即位による恩赦で釈放された[13]。事件について調査を行った石井雍大によれば、出所した中心人物の一人は後に、選挙を経て村長となり、村の合併後は市議会議員を務めたという[14][15]。
背景
→「関東大震災朝鮮人虐殺事件」も参照
事件の詳細は今なお明らかではないが、「行商団一行の話す方言(讃岐弁)が千葉県の人には聞き慣れず、ほとんど理解できなかった」「千葉県の人との意思疎通の際に話す標準語も発音に訛りがあり、流暢でなかった」などを理由に朝鮮人とみなされ、一連の事件が起こった[注 3]との証言がある。[要出典]当時22歳で生き残った行商団員が残した手記や、当時14歳の行商団員の証言でも、地元の船頭との言い争いの中で「どうもお前の言葉は変だ、朝鮮人と違うのか」と言われて自警団が集まってきたとされる[7]。
背景として、日本統治時代の朝鮮では朝鮮独立運動が勃興しており、本事件の4年前の1919年(大正8年)に起きた三・一運動では、デモが朝鮮全土に広がり、鎮圧に軍が出動している。内地では歪曲報道され、放火、略奪、虐殺を繰り返す集団を一般的な政治犯とはせず、「土匪・匪賊」と呼んでいたことから、朝鮮人は日本の言うことを聞かない「不逞の輩」として、日本全土で官民による差別や弾圧が強まっていたことが挙げられる[16]。太平洋戦争後、法務府が刊行した『関東大震災と治安回顧』[17]では「数百名の村民は忽ち武器を手にして」「殺到し、売薬行商団を包囲し、『朝鮮人を打ち殺せ』と喧囂(けんごう)し、行商団員が百方言葉を尽くして『日本人である』と弁解したにも拘らず」「平静を失った群衆は」「荒縄で縛り上げ」「鳶口(とびくち)、棍棒を振って殴打暴行し、遂には『利根川に投げ込んで仕舞え』と怒号し」などと描写されている[7]。
さらに、関東大震災の当日・翌日には、関東各地の警察が「朝鮮人に気をつけよ」「夜襲がある」などと、官の側から流言蜚語をまき散らしたとされる[16]結果、福田村周辺の自警団も「異常な事態に興奮」していたと考えられる[誰によって?][18]。
当時の防犯ポスターには「あやしい行商人を見たら警察へ連絡せよ・千葉県警」と書かれているものもあり、貧しそうな行商人に対する蔑視や差別の構造もあったと考えられる[要出典][誰によって?]。虐殺に走った自警団員の中に「どうせ、どこから来たのかも知れぬ行商人ではないか」という意識が働いた者もいたと推測される[誰によって?][7]。
事件後
太平洋戦争後もずっと事件は闇に葬られていたが、1979年(昭和54年)に事件の遺族らから「千葉県における関東大震災と朝鮮人犠牲者追悼実行委員会」などに連絡があり、事件の現地調査が始められた。[要出典]1983年(昭和58年)には、平形千恵子(千葉県歴史教育者協議会)から香川県歴史教育者協議会の石井雍大に情報が伝えられ、共同調査や香川県での聞き取り調査[注 4]が進んでいき、1980年代後半からやっと新聞などでも取り上げられるようになった[19]。
2000年(平成12年)3月には香川県で「千葉福田村事件真相調査会」が設立され、同年7月には千葉県「福田村事件を心に刻む会」が設立された[14]。「福田村事件を心に刻む会」の設立総会では、事件当時5歳で戦後に福田村長、野田市長になった新村勝雄が「個人としてですが、被害に遭われた香川の方々に心からおわび申し上げます。事件の真相究明は今を生きる私たちの役目。地元の一人として最大限の努力をしたい[14]」と声を震わせながら語った。同年9月には「福田村事件犠牲者追悼式」が現地で行われた。
2001年(平成13年)には「福田村事件追悼碑建立基金の募集」が始まり、2003年(平成15年)には犠牲者の追悼慰霊碑が野田市三ツ堀の円福寺大利根霊園に建立された[10][13]。ただ、追悼慰霊碑の背面には「本碑ヲ以テ慰霊ノ場トシ幽魂ノ墓ヲ兼ネルモノ也」として犠牲者の名前は刻まれているが、犠牲者らがなぜ殺されたかがわかる説明は書かれていない[7]。このように、個人の墓を兼ねるものであることから、一般の個人の墓碑と同様、建立者と関係者の同意のない写真等の公開による人権上の問題が発生する懸念があり、施設の管理者である大利根霊園は、2022(令和4年)年8月に撮影を禁じる立て札を設置している。
2022年、2023年にも、犠牲者を追悼する式典が野田市で行われている[20][21]。
2023年(令和5年)6月20日、野田市の鈴木有市長は市議会一般質問の答弁で、事件が100周年となることについて触れ「被害に遭った人たちに謹んで哀悼の誠をささげたい」と弔意を示した。同市が公式の場で事件の被害者に対して哀悼の意を表したのは初めてであった[22]。
2024年(令和6年)9月6日、事件発生地の野田市を中心に活動している市民団体により、追悼慰霊碑の隣に本事件の説明を刻んだ石碑が新たに設置された[23][24]。
➡部落解放同盟
神国(しんこく)とは、「神の国」を意味する語で、日本では「神である天皇が治める国」、「神明に加護された国」あるいは「神々の宿る国」という意味合いの語である。神州(しんしゅう)ともいう。
概説
神国とは、天照大神の末裔である天皇が現人神として君臨し、万世一系と天照大神の神勅のもとに永久に統治を行い、これを支え続けてきた皇室と、これに臣属した諸神の末裔である日本国民との緊密な結合と全ての政治は神事をもって第一とする理念によって、神の加護が永遠に約束される国家を指している。
醬油が、関東地方、とくに千葉県で造られるようになったのは、江戸時代以降のこと です。16 世紀末から、銚子や房総半島東海岸には、摂津国西宮(現兵庫県西宮市)や紀 伊国(現和歌山県)から、季節的な出漁民が訪れました。17 世紀前期には、出稼ぎだけ でなく、現在の千葉県に定住して干鰯場(ほしかば)を開く漁民も多くみられるようになっ てきました。こうした関西方面から移住してきた人々の味覚にあわせて、醬油が銚子周辺 で造られるようになりました。ヒゲタ醤油の創業者である田中玄蕃(たなかげんば) 家は、 飯沼村(いいぬまむら)の草分百姓(くさわけびゃくしょう) ですが、元和 2 年(1616)に摂津国 西宮の商人真冝九郎右衛門(さなぎくろうえもん) から醬油醸造技術を伝授されたといいます。 また、ヤマサ醤油の創業者である浜口儀兵衛(はまぐちぎへい)は、紀伊国有田郡広村(現和 歌山県有田郡広川町)の出身で、当初は荒野村(こうやむら)で上方からの「下り物(くだりも の )」(大坂方面から江戸に入津(にゅうしん)する移入品)を商っていたとみられます。そ の後、18 世紀初頭からは、味噌や醬油の仕込みを始めた記録が、同家に残る帳簿から明 らかになります。
10/19/2024
神の御加護が無いと解けてしまった「男結び」はもう下のようには結べない。LoL
mRNAワクチンを可能にした「ヤマサ醤油」の「シュードウリジン ...
http://tokumei10.blogspot.com › 2021/10 › blog-post_95
2021/10/10 — 新型コロナウイルスのmRNAワクチン。このワクチンには、調味料の日本の大手製造メーカー「ヤマサ醤油」が製造する原料が使われています。
世界に一つだけの花が薔薇とか梅じゃなかった件
http://tokumei10.blogspot.com › 2016/08 › blog-post_50
2016/08/15 — ヤマサ醤油株式会社(草彅出演) トヨタ自動車 トヨタレンタリース(草彅出演) 家庭教師のトライ(香取出演) Kanebo(香取出演) 味の素(香取出演). https ...
「シャブ中」の「シャブ抜き」は可能だが 「mRNAジャブ中」 ...
http://tokumei10.blogspot.com › 2021/11 › blog-post_43
2021/11/25 — mRNAワクチンを可能にした「ヤマサ醤油」の「シュードウリジン」がΨ難の素かもしれない件. 私たちの体は、異物が入ってくると防御するために免疫 ...https://jyado.blogspot.com/2024/10/lol_59.html
11/16/2024
イ左イ白イ2美(56)♀殺人事件@ホテル「KAHO'」で江川敦(47)が「金奪ったこと間違いない」。LoL
2021年12月11日土曜日
おもいやりワクチン
Oct 1, 2021 — The Spear of Longinus impaled in Adam's back, as found by the Katsuragi ... The Heavy Spear reveals its true nature (click for animation).2021年11月26日金曜日
The Holy Lance, also known as the Lance of Longinus (named after Saint Longinus), the Spear of Destiny, or the Holy Spear, is the lance that pierced the side of Jesus as he hung on the cross during his crucifixion.https://tokumei10.blogspot.com/2021/12/blog-post_28.html要するに、
人類がドM♀だった前任者をぶっ壊しちまったんでドS♂💩メシヤ降臨。8/10/2024
そして、全人類のイニシアチブをそのドS♂💩メシヤが完全掌握。実質的に地球は人類を進化させたドS宇宙人により征服されちゃったんですよ。https://jyado.blogspot.com/2024/11/56kaholol.html
✕ 日本=神国
✕ 日本人=神に選ばれし国民
◯ 現代日本=神殺しの国
◯ 今はなき縄文人(サンカ)支配下の日本=神国
八百万の神=縄文人(サンカ)の祖先たる古代ヤオ族の唯一無二の神を殺せないので無力化するために八百万に引き裂いた言わば生きながら苦しみ続ける呪物。
神の御加護全面停止により呪物としての効力喪失。
縄文人の血が濃いとされる東北地方は、ワクチン接種率が高く、子供の接種率は国内トップクラス。
返信削除出典は?
削除千葉日報
返信削除昨年公開された事件と同名タイトルの劇映画「福田村事件」について、市川さんは企画段階で製作側に協力した。しかし完成した内容は「行商の人などの描き方がひどい」と憤慨する。
具体的には、行商人らしくない服装や、効果のない薬を売りつける場面、自ら被差別部落出身であることを語る場面などが史実と異なるという。
行商団は香川県が交付した証明書を所持して薬を販売していたほか、当時は現在よりも被差別部落への差別が厳しかったと指摘。
「犠牲者、被害者の名誉を傷つけ、差別が広まってしまう描き方だ」
(中略)
千葉日報オンラインログイン 新規登録 電子新聞
千葉日報オンラインTOP › 県内ニュース › 社会
事件事故
防災ライフライン
能登豪雨 義援金受付
高校野球
衆院選
京葉線問題
子ども新聞
人事
人気連載
グルメ
ディズニー
小説
便利な使い方
「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後
2024年9月12日 11:00 | 無料公開
事件から101年の追悼行事であいさつする市川さん=6日午前、野田市
事件から101年の追悼行事であいさつする市川さん=6日午前、野田市
関東大震災直後の 1923年9月、福田村(現在の千葉県野田市)で起きた「福田村事件」。子どもや妊婦を含む9人が自警団に殺された。100年の節目を迎えた昨年は、同名の映画が公開されるなど事件が広く知られる機会となった。人権教育の研修などで現地を案内する同市の市民団体代表の市川正廣さん(80)は「関心が高まった」と歓迎する一方、「フィクションと史実の区別が付かない映画が誤解を生んだ」と史実を語り継ぐ難しさをかみしめる。保存会と遺族らは9月6日、101年目の命日に合わせ、事件現場近くに石碑を建て「未来に伝える」誓いを新たにした。(デジタル編集部・伊藤幸司)
未来への伝言 石碑に刻んだ福田村事件
「過ちを繰り返さぬよう真実を伝え続けます」
同市の市民団体「福田村事件追悼慰霊碑保存会」が開いた追悼行事。犠牲者が亡くなって101年となった6日、現場近くの霊園に新たな石碑が披露された。
石碑
碑文石碑を除幕する市川代表(左)と遺族関係者代表の中嶋さん=6日、野田市
碑文には「社会不安の中、さまざまな差別が複合して事件は起こりました」との概要や、風化させない取り組みの必要性を訴える文言を刻んだ。
遺族関係者10人を含む約40人が参列。市川さんは「私たちが事件を忘れず、真実を未来への伝言として伝えていく。そういう思いで建てることができた」と感慨深げに語った。
霊園には21年前に建てた「関東大震災福田村事件犠牲者追悼慰霊碑(墓碑)」があるが、墓碑を兼ねているため、事件を説明する文はなかった。昨年の100年の節目を契機に慰霊碑を訪れる人が増えたこともあり、新設した。
お線香
事件現場近くの霊園に立つ「関東大震災福田村事件犠牲者追悼慰霊碑(墓碑)」に線香を手向ける人たち=8月7日、野田市
「福田村事件」映画が招いた"誤解"
福田村事件は関東大地震から5日後の1923年9月6日に発生した。香川県から薬の行商で福田村を訪れ、茨城県側に向かおうとしていた男女15人が、同村と隣の田中村(現在の柏市)の自警団に襲われた。2歳、4歳、6歳の子どもや妊婦を含む9人が殺され、遺体は近くの利根川に投げ込まれた。
市川さんは「100年の節目の昨年、映画の公開もあり多くの人が関心を持った」と振り返る。 一方、事件の周知は進んだが、真相を知る「認知」までは途上と課題も指摘する。
昨年公開された事件と同名タイトルの劇映画「福田村事件」について、市川さんは企画段階で製作側に協力した。しかし完成した内容は「行商の人などの描き方がひどい」と憤慨する。
具体的には、行商人らしくない服装や、効果のない薬を売りつける場面、自ら被差別部落出身であることを語る場面などが史実と異なるという。
行商団は香川県が交付した証明書を所持して薬を販売していたほか、当時は現在よりも被差別部落への差別が厳しかったと指摘。
「犠牲者、被害者の名誉を傷つけ、差別が広まってしまう描き方だ」
「映画=史実」ではない 実名明かした遺族の覚悟
講演
行商団を描いたイラストを示し講演する市川さん=8月7日、野田市
フィクションと史実の区別が付かないことで史実を伝える活動にも影響が出ているという。学習会で事件を説明した際、参加者から「映画の内容と違う。間違ったことを言っている」と詰められたことを紹介。「映画のストーリーが史実であるかのように広まっている。誤った内容が一人歩きして定着することを危ぶんでいる」と嘆く。
6日の追悼行事に参列した遺族関係者も同じ思いだ。中嶋英喜さん(55)は「将来、映画を見た人が内容を史実と思ってしまうだろう」と懸念を示した。
映画の負の影響も感じている。知人らから「犠牲者の親せきなのか」と電話を受けたり、地域で県外ナンバーの車や知らない人をたびたび見かけたりと「二次被害」にさらされている。
谷生右京さん(47)は「子どもがまだ小さい。何が起こるか分からないのは不安」と述べた。一方、中嶋さん、谷生さんとも昨年の追悼行事では匿名で取材を受けたが、今年は実名で応じた。「名前を隠すことは先人に対し背を向けている感覚がある」「黙っていては差別の問題はなくならない」と思いを明かした。
虐殺はなぜ起きた 背景に「複合差別」
むごたらしい虐殺がなぜ起きたのか。市川さんが強調するのは、複数の差別意識が重なった「複合差別」が背景にあるという点だ。
一行は被差別部落出身で地元で職を得ることが難しく、行商に生活の道を求めていた。震災直後の混乱で朝鮮人による略奪や放火を伝えるデマが広がり、各地で民間の自警団による朝鮮人に対する暴行、虐殺など殺傷事件が起きていた。福田村でも武装した自警団が警戒を強めており、そこに現れた行商団が不審者と疑われた。
市川さんは講演で「押し売り」「浮浪人」とともに「不正行商人」の通報を呼びかける当時の警察ポスターを紹介する。だが「不正」かどうかは外見では分からない。社会が動揺する中、人々の警戒心が増幅され、自警団には行商団が「あやしい一行」と映った。
「朝鮮人と誤認説」に一線画す 行商団の男性証言
当時13歳で行商団の1人として事件に遭遇し奇跡的に助かった男性は、後の聞き取りに地域の警戒ぶりを以下のように証言している。
福田村で薬を売るために戸別訪問すると「消防組とか警備員とかがずっとついて来て、家に入ると3人ぐらいが竹やりを持って『おまえ、どこから来たのか』と聞くので鑑札(薬の販売証明書)を見せ、信用してもらって奥で話をした。こうしたことが何回かあった」
市川さんは、行商団が朝鮮人と誤認された説とは一線を画す。聞き慣れない讃岐弁で朝鮮人と間違われたというのが定説とされてきた。
「裁判で被告は『朝鮮人と間違えた』と答えている。私は罪を軽減するための方便とみている。『朝鮮人であれば殺してもよい』との考え方につながらないか」
香川県の遺族と交流を重ね遺族宅を訪ねると、仏壇にある位牌(いはい)に「殺されたり」「惨死す」などの記載があった。「遺族は今でもこのような位牌に線香を上げ拝んでいる。事件は終わった話ではない。今でも続いている」
>なぜ、香川の被害を受けた行商団のムラは、それこそムラ挙げて仕返しに行かなかったのだろうかと疑問に思った。
返信削除戦国大名による農民支配から幕藩体制を経て、そういう元気のいい連中は淘汰されちまったんじゃなかろうか
室町初期、ある程度の自治があった惣村が誕生したころは、「ムラぐるみの仕返し」は珍しくなかったはずだ。少なくとも実例がある
(国宝 管浦文書)
「寛正2年(1461年)、大浦荘で菅浦の者が殺されるという盗賊事件が発生すると、15世紀中頃には日野裏松家領であったことから[52]、日野家のもとで審理され湯起請(ゆぎしょう)が行なわれた。そこで菅浦方が敗訴したことにより、菅浦征伐に向けられた大軍に菅浦は包囲され、菅浦は合戦を覚悟したが、仲介を通じて菅浦の2人が下手人となり降参したことで[53]滅亡を免れた」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E6%B5%A6%E3%81%AE%E6%B9%96%E5%B2%B8%E9%9B%86%E8%90%BD
これだけでは何がどうなったのかわからんが、管浦の若者が大浦荘で殺され、その仕返しに管浦から刺客が派遣されて大村荘の村民を殺しムラどうしの争いというか戦争になった
神である天皇、とかいつまでも言ってんじゃねーよw
返信削除幾ら宿場町とはいえ、野田も大概ど田舎なんだよなー
返信削除寧ろ香川の言葉の方が発音クリアじゃないか?
そのど田舎野田っこでも聞き取れない言葉ということは…😅
タイムリーに阿川尚之さんが逝かれました、団長、、、
返信削除しょーゆーことかー
返信削除と思って動画を2度見したら
あら ピエール瀧
うちのやつは大事な大事な願い事があって香取神宮にお祈りしたが聞き届けられなかった
返信削除そして、これでだめならこの10年の努力が水の泡になる、という瀬戸際に追い詰められ、河を越えた鹿島大社にお祓いつきでお祈りしたところ、奇跡的に
大願成就 河のこっちより、河の向こうが
対岸成就
>元和 2 年(1616)に摂津国 西宮の商人真冝九郎右衛門(さなぎくろうえもん) から醬油醸造技術を伝授
返信削除摂津西宮の酒造家、真宜九郎右衛門(さなぎ くろうえもん)の勧めで醸造を始めたのが関東で最古の醤油業(後のヒゲタ醤油)
微妙になにか隠してるような...
>真宜九郎右衛門(さなぎ くろうえもん)
さなぎじゃなくマギのようですね それも御影のみにあるようですね
さなぎもマギも本当かどうか...
>季 節 的 な 出 漁 民
返信削除>千 葉 県 に 定 住 し て 干 鰯 場 ( ほ し か ば ) を 開 く 漁 民
>浜 口 儀 兵 衛 ( は ま ぐ ち ぎ へ い ) は 、 紀 伊 国 有 田 郡 広 村 ( 現 和歌 山 県 有 田 郡 広 川 町 ) の 出 身
干 鰯 場...
>竹の子
返信削除筍 笋 たかむな
サンカの暗喩ですかね? 隠語では肛門の隠語らしいです
なんでしょう?
その下はキリストのようですね
追加 通常は二十四孝の孟宗
削除>慰霊碑
返信削除Xに写真があるようですね
群馬県藤岡市にも慰霊碑があるようです
虐殺が一番多かったのが群馬らしいです
ちなみに藤岡にオ〇ムの最大拠点があったそうです
>行商団
返信削除該当の香川に碑があるようです
酒造業に杜氏制度がありますが 醤油味噌にも同じような制度が昔あったと聞いたことがあります 近郷の人だけでもないようです
返信削除三ツ堀のどろ祭り
返信削除https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/150photo1/files/MB00469.html
姫宮神社 (柏市)
小青田地区では、椿の花を持っている伊邪奈美神の姿を描いた掛軸を当社の神体としていることから、昔から境内以外では椿を植えないことになっている。一方、隣の野田市三ツ堀では、かつては三ツ堀のどろ祭と呼ばれる祭りが開催されており、その際に椿の枝に泥をつけていた。そのことから隣の集落にもかかわらず、ほとんど交流がなかったという
椿
野田といえば
返信削除野田佳彦
野田目カンタービレ