6/22/2024

暑さに弱いデブは実は寒さにも弱い。LoL

6/21/2024

地球環境に優しい低温焼畑脳業。LoL

https://jyado.blogspot.com/2024/06/lol_35.html
下記の論文の一部は間違い。
Obesity and thermoregulation
John R Speakman 1
Affiliations expandPMID: 30454605
DOI: 10.1016/B978-0-444-63912-7.00026-6

Abstract

Excised fat tissue has a lower thermal conductivity than excised lean tissue. In theory then subcutaneous fat might serve as a barrier to heat loss and influence thermoregulatory abilities. In some aquatic mammals and animals from severely cold habitats subcutaneous adipose tissue has evolved into a continuous sheet that envelopes the organs and acts as a thermal insulation layer. This layer can comprise more than half of the cross-sectional area of the body. In most mammals however, the distribution of fat is less continuous. It has been suggested that in tropical animals this distribution may in fact allow animals to still store energy while not impeding heat loss. Studies of humans immersed in cool water convincingly demonstrate that obesity in humans also serves an insulation function. Humans with obesity cool less rapidly and have to elevate their metabolism less significantly than lean individuals when immersed in water. Although obesity provides an advantage in cold conditions it conversely impedes heat loss and makes obese people susceptible to heat stress more than lean individuals. In small mammals like mice the role of subcutaneous (or intradermal) fat for providing thermal insulation is less clear. In theory variations in thermoregulatory capacity may allow individuals different capabilities to burn off excess consumption. Hence, thermoregulatory variations may cause obesity differences. Thermoregulatory capacity is related to ambient temperature. Yet, levels of obesity are only weakly related to ambient temperature and this effect disappears when confounding factors like poverty and race are taken into account. Hence we conclude that obesity may have a significant impact on thermoregulatory physiology, but the converse is much less likely.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30454605/



太ってる人は寒さに強いって本当?
人民網日本語版 2020年11月17日15:55

ますます寒さが厳しくなり、冬の装いに切り替える人も増えてきている。このシーズンになると瘦せている人は、「太っている人は、『自前』の服を一枚着ているから、寒くなくて羨ましい」と感じているかもしれない。科普中国が報じた。
こうした状況下において、太っている人はなかなか難しい立場に立たされる。薄着をしていると、周りから、「太っている人は寒くないっていうのは本当なんだ」と言われるし、厚着をしていると、「太っているのに寒いの?もしかして太っているんじゃなくて、むくんでいるだけだとか?」と言われてしまうからだ。

太っている人も実は寒い

周知の通り、ヒトは恒温動物で、体熱産生と放散を自ら調整している。そのため、体温を保つためには熱を自分で産生させなければならない。
体内で、熱を最も多く産生しているのは筋肉で、脂肪はエネルギーを蓄える働きがある。また、「褐色脂肪細胞」は脂肪を分解して熱を発生させる働きがある。しかし、太っている人の脂肪のほとんどは白色脂肪細胞で、熱を発生させることはない。また、脂肪細胞のミトコンドリアは、筋肉細胞のミトコンドリアより少ないため、筋肉が少なくて太っている人は、普通の人より寒がりとなる。

また、ミトコンドリアをあまく見てはいけない。ミトコンドリアにも熱を産生する働きがあるからだ。細胞の有酸素性エネルギー代謝はミトコンドリア内で行われる。燃料となる体内の炭水化物や脂肪、タンパク質を見つけると、ミトコンドリアは火のようにそれを燃焼し、エネルギーを生成する。
そのため、太っている人は脂肪が多く、それが「保温」の働きをするものの、熱を産生させることはない。寒い日は、太っていても、瘦せていても、同じように厚着する必要があるということだ。(編集KN)

「人民網日本語版」2020年11月17日


LoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoLLoL

 

3 件のコメント:

  1. SpeakmanなJohnny
    LoL
    名前でお察しwwwwww

    返信削除
  2. ひデブwwww
    オランジュwww いーじーじぇっとwww


    毎日新聞


    英国の環境活動団体「ジャスト・ストップ・オイル」のメンバー2人が20日、ロンドン郊外のスタンステッド空港の柵を破って敷地内に侵入し、駐機中の飛行機にオレンジ色の塗料を散布した。同団体がX(ツイッター)で映像を公開した。この空港は、22日から英国を公式訪問される天皇、皇后両陛下が利用する予定。

     英メディアによると、団体メンバー2人は器物損壊容疑で警察に逮捕された。当初、米国の人気歌手テイラー・スウィフトさんのプライベートジェットを標的としたが発見できず、手当たり次第に複数のジェット機に塗料を散布したという。

     団体側は散布の理由について、7月4日の英総選挙後に発足する新政権に対し、化石燃料の段階的廃止を求めるためと説明している。過激な行動で世間の関心を集め、気候問題に人々の目を向けさせる狙いがある。

     この団体は6月19日には、英南部の世界遺産・ストーンヘンジにトウモロコシ粉を散布した。2022年にはロンドンのナショナル・ギャラリーで、ガラスケースに入ったゴッホの名画「ひまわり」にトマトスープをかけたこともある。【ロンドン篠田航一】

    返信削除
  3. 暑がり、寒がり、病気ばかり。

    デブうぜー()

    返信削除